自宅IoT 第二弾 – 4.1ソフトウェア (IoT、スケッチ)
主要変更点 第一弾からハードウェア的にセンサをBME280 からBME680 へ変更し、照度センサ(BH1750FVI)も追加した分の修正・変更 WEBアクセスの安定性を目的に、2CPUコアの一つをWEB処理専用に別スレ… 続きを読む »
主要変更点 第一弾からハードウェア的にセンサをBME280 からBME680 へ変更し、照度センサ(BH1750FVI)も追加した分の修正・変更 WEBアクセスの安定性を目的に、2CPUコアの一つをWEB処理専用に別スレ… 続きを読む »
第一弾と比べて、センサをBME280 からBME680 へ変更し、照度センサ(BH1750FVI)を追加。 OLED ディスプレーは同一モデルだが、青/黄モデルから白一色タイプに変更 これらのデバイスは全てI2C で接続… 続きを読む »
機能分割としては第一弾の実装と基本的に同じ IoT デバイス機能 機能追加としては、Ambient へのデータープッシュ機能を追加 インタフェース仕様 インタフェースも仕様自体第一弾と同様測定値数が増えて(追加)いるだけ… 続きを読む »
第一弾の積み残しを改善して、第二弾の実装を行ってみた。基本的に仕様は第一弾を継承して、機能を追加・改善した。 仕様変更(追加) センサ変更・追加 BME280センサをBME680 に変更して、ガス値計測を追加 照度センサ… 続きを読む »
SBC を使ってIoT システムをハードとソフト合わせて作成してみたが、結果感想として楽しかった。ハードウェアの制作(と言った程では無いけど…)は非常に簡単だったし、プログラム(スケッチ)のサンプルもIDE/… 続きを読む »
IoT をどの製品を用いて実現すれば良いかは、目的や環境によって様々。ここでは私が色々試してみた変遷の経緯を… ラズパイ4 (Raspberry Pi 4 Model B) 最初サーバー用途目的で購入。 サー… 続きを読む »
Munin のプラグインは以前作成したMacOS istats 用を基に作成。設定の手順は基本的に依然と同じだけど、設置したmumin-nodeサーバーがCentOS 7.7 なので、ディレクトリパスが異なる。 設定手順… 続きを読む »
開発環境構築 今回IoT デバイス側のコード実装には、Arduino IDE をMacBook Proにインストールして使用。 環境構築手順 1. Install Arduino IDE 2. Setup IDE 省略!… 続きを読む »
IoT を使って温湿度・気圧をブラウザで確認出来、トレンドとして記録するシステムを作ってみた。 試行錯誤の結果、完成形は部品代として3千円未満にて一応の実装を達成。詳細については −>こちらを参照! 簡単な理由 理由1 … 続きを読む »
最小数の機能部品 今回の機能を実現する為に必要な最低限の機能部品は制御ボードとセンサーの2つだけ。ただそれだけだと寂しいので、IoT デバイス側でも情報を確認できるようにOLEDディスプレーを追加したので、今回は3つの機… 続きを読む »